『実りのながら』で収穫の喜びや秋の味覚を楽しみませんか。



千葉県の中央部に位置し『ちばのおへそ』とも称される長柄町。
町は、緑豊かな里山に囲まれた田園が広がり、地味豊かな田畑と水に恵まれ、農業も盛んに行われています。
農地は、『赤土』と呼ばれる関東ローム層の上層部に、『黒ぼく』と称される黒色で肥沃な土砂が堆積した田んぼや畑に加え、温暖な気候と、緑が多いことから比較的昼夜の温度差が大きいことや水の確保も容易なことなどから、稲作を始め、葉物野菜や根菜類に果物などの栽培が盛んです。
ながらグリーンツーリズムでは、「実りに感謝し、収穫の喜びや秋の味覚を味わう!」ぶどう狩り・栗拾い・さつま芋掘り・落花生掘り・自然薯掘りなどの『実りのながら秋の味覚収穫体験』メニューをご用意しました。
なかでも秋の味覚を代表する栗は、渋皮がポロッと簡単に剥けることから名付けられた人気品種の“ぽろたん”の収穫も出来そうです。
“ぽろたん”は、果肉が鮮やかな黄色で、茹で栗や焼き栗にしますとホクホクとして、甘く香りも良くとっても美味しいですよ。
またぶどう狩りは、『黒い真珠』とも称される“巨峰 ”、“ピオーネ”、“藤稔 ”などの巨峰群 と呼ばれる大粒の種無しで、「まるで口から果汁が溢れ出るような…」との表現がピッタリな食べ応え抜群のぶどうです。
また、落花生の生産量は千葉県が日本一で、新品種の多くは千葉県が育成しているそうです。もちろん長柄町でも栽培は盛んに行われています。
鞘の大きさが一般品種の約2倍もあるジャンボな落花生で、「大きさや味が今までの落花生よりも勝 !」とのことからネーミングされた“おおまさりネオ”(“おおまさり”を改良した後継品種です)。
収穫したばかりの“おおまさりネオ”を塩茹でした『茹で落花生』は、産地ならではの味わい方で、甘〜く柔らかなのにホクホクとした食感で、食べ始めたら止まらない後引く美味しさです。
他にも、甘くホクホクと美味しいさつま芋掘り(ホクホク系の“紅あずま”など)。
そして、もう少し秋が深まると、味・香り・甘みに富んだ、粘が強く伸びの良い風味豊かな自然薯掘り(“ちばとろ”など)などの体験もお楽しみ頂けます。
仲秋から深まる秋に向けての一日、ご家族で、ご近所お友達お誘い合わせで、爽やかな汗を流し『実りのながら』でお子さんと収穫を楽しみませんか。
長柄町へは、圏央道の『茂原・長柄スマートインターチェンジ』が開設されていますので、東京や神奈川方面からの交通アクセスがとっても良く、都心から車で一時間近くの長柄町で秋の味覚収穫体験が出来るなんて最高でしょう!
町は、緑豊かな里山に囲まれた田園が広がり、地味豊かな田畑と水に恵まれ、農業も盛んに行われています。
農地は、『赤土』と呼ばれる関東ローム層の上層部に、『黒ぼく』と称される黒色で肥沃な土砂が堆積した田んぼや畑に加え、温暖な気候と、緑が多いことから比較的昼夜の温度差が大きいことや水の確保も容易なことなどから、稲作を始め、葉物野菜や根菜類に果物などの栽培が盛んです。
ながらグリーンツーリズムでは、「実りに感謝し、収穫の喜びや秋の味覚を味わう!」ぶどう狩り・栗拾い・さつま芋掘り・落花生掘り・自然薯掘りなどの『実りのながら秋の味覚収穫体験』メニューをご用意しました。
なかでも秋の味覚を代表する栗は、渋皮がポロッと簡単に剥けることから名付けられた人気品種の“ぽろたん”の収穫も出来そうです。
“ぽろたん”は、果肉が鮮やかな黄色で、茹で栗や焼き栗にしますとホクホクとして、甘く香りも良くとっても美味しいですよ。
またぶどう狩りは、『黒い真珠』とも称される“
また、落花生の生産量は千葉県が日本一で、新品種の多くは千葉県が育成しているそうです。もちろん長柄町でも栽培は盛んに行われています。
鞘の大きさが一般品種の約2倍もあるジャンボな落花生で、「大きさや味が今までの落花生よりも
収穫したばかりの“おおまさりネオ”を塩茹でした『茹で落花生』は、産地ならではの味わい方で、甘〜く柔らかなのにホクホクとした食感で、食べ始めたら止まらない後引く美味しさです。
他にも、甘くホクホクと美味しいさつま芋掘り(ホクホク系の“紅あずま”など)。
そして、もう少し秋が深まると、味・香り・甘みに富んだ、粘が強く伸びの良い風味豊かな自然薯掘り(“ちばとろ”など)などの体験もお楽しみ頂けます。
仲秋から深まる秋に向けての一日、ご家族で、ご近所お友達お誘い合わせで、爽やかな汗を流し『実りのながら』でお子さんと収穫を楽しみませんか。
長柄町へは、圏央道の『茂原・長柄スマートインターチェンジ』が開設されていますので、東京や神奈川方面からの交通アクセスがとっても良く、都心から車で一時間近くの長柄町で秋の味覚収穫体験が出来るなんて最高でしょう!
- ※
- 秋の味覚収穫体験のお問合せなど
ながらグリーツーリズム推進協議会事務局(長柄町役場産業振興課内)0475-35-4447までお願いします(お電話は、月〜金の9:00〜17:00におかけください)。
なお、各体験のご予約や詳細は、農園(生産農家さん)、営農組合・生産組合へ直接ご連絡の上、ご確認ご予約をお願いします。
- ※
- 新米“ながらコシヒカリ”販売のお知らせ
「美味しいお米!」と評判の新米“ながらコシヒカリ”は、『道の駅ながら』0475-35-4741、農産物直売所『産直広場太陽』0475-47-3711で販売しています。新米販売の詳細につきましてはお問合せください。
なお、農産物直売所『産直広場太陽』では、“坂下米 ”の呼称でも販売しています。
- ※
- 『道の駅ながら』、農産物直売所『産直広場太陽』 新米まつり開催のお知らせ
・『道の駅ながら』 9月7日(日)開催予定
・農産物直売所『産直広場太陽』 9月20日(土)・21日(日)の両日に開催予定(開催日は変更になる場合もあります)
収穫したての新米“ながらコシヒカリ”をドーンとご用意し、産地米どころならではの特別価格で販売します。
新米まつりの詳細は『道の駅ながら』0475-35-4741、農産物直売所『産直広場太陽』0475-47-3711までお問合せ頂くかイベント情報をご覧ください。
- <ぶどう狩り (巨峰・ピオーネ・藤稔など)>
『はぎわら農園』 萩原章典 - 長柄町山之郷601-139
http://hagiwaranouen.com - ※
- ご予約はインターネットにてお受けします。
- ※
- ぶどうが無くなり次第閉園します。
- <栗拾い(“ぽろたん”など)>
『鈴木農園』 鈴木初行 - 長柄町山之郷596-1
0475-35-3749まで。 - ※
- 受け入れ可能人数は5名〜10名様
- <さつま芋掘り(ホクホク系の“紅あずま”など)>
『大和久農園』 大和久雅一 - 長柄町山根1864
0475-35-3920まで。
★必ずご予約ください - <落花生掘り(“おおまさりネオ”など)>
『蒔田農園』 蒔田佳久 - 長柄町山之郷481-17
0475-35-2490まで。
★必ずご予約ください - <自然薯掘り(“ちばとろ”など)>
『長柄町自然薯生産組合』 行方 正 - 長柄町刑部14
090-5769-3923まで。
★必ずご予約ください - ※
- 農園・生産組合の皆さんは、田畑などで作業をしていることがあります。電話の繋がり難いことがありますが、ご理解くださいます様お願いします。
- ※
- ながらグリーンツーリズムでは、適切なウィルス感染予防対策を行っていますが、こまめな手洗いと消毒をお願いします。
なお、状況によりましてはマスクの着用をお願いする場合もあります。
ご理解を頂きますとともに、ご協力・ご配慮をお願いします。
今月の体験
- ※
- 農家・農園並びに、各組合の皆さんは屋外で作業をしていることがありますので、電話が繋がり難いことがあります。ご理解くださいます様お願い致します。
-
栗拾い
(ホクホクとして美味しい“ぽろたん”など) -
ぶどう狩り
(“巨峰”・“ピオーネ”・“藤稔”などの巨峰群) -
落花生掘り
(ジャンボ落花生“おおまさりネオ”など) -
さつま芋掘り
(ホクホクとして甘い“紅あずま”など) -
餅つき
(杵と臼でつく) -
“太巻き花寿司 ”巻き
(目で楽しみ、味を楽しむ)
薔薇のブーケ作り、太巻き花寿司巻き、パン・菓子作り、陶芸などは年間を通して体験が出来ます。
※詳細は、各体験ページでご確認ください。
★必ずご予約ください。
イベント情報
-
-
『道の駅ながら』、農産物直売所『産直広場太陽』では、刈り取りをしたばかりの“ながらコシヒカリ”を、産地 米どころならではの特別価格で販売する『新米まつり』を開催します。
今年も「美味しいお米」をドーンとご用意しますよ!
<開催予定日>
・『道の駅ながら』 9月7日(日)開催予定
・農産物直売所 『産直広場太陽』 9月20日(土)・21日(日)開催予定 -
「美味しいお米!」と評判の新米“ながらコシヒカリ”をドーンとご用意し、産地米どころならではの特別価格販売を行います。
“ながらコシヒカリ”の炊き立てご飯は、お米一粒ひとつぶがツヤツヤで、まるで宝石のようにピカピカと輝き、ふっくらと瑞々しく、粘りが強く甘く、ふくよかな香りがお口いっぱいに広がり、とっても美味しいですよ!
『道の駅ながら』、農産物直売所『産直広場太陽』では、美味しい新米はもちろん、長柄町をはじめ近隣市町村や県内で収穫された朝採りで新鮮な野菜や果物などの農産物をはじめ、農林産物加工品なども沢山ご用意しています。
いずれも農家さんが丹精を込めて栽培した新鮮で美味しい農産物ばかりです。
ぜひ、ご家族で、ご近所お友達お誘い合わせでご来店ください。
- ※
- 玄米をご購入されても精米設備がありますので、その場で精米できます。
精米したばかりの新米を炊いたご飯は一段と美味しいですよ。
日時 ・『道の駅ながら』9月7日(日)9:30〜14:00開催予定
・農産物直売所『産直広場太陽』 9月20日(土)・21日(日)の両日 9:00〜18:00開催予定(開催日は変更になる場合があります)。会場 ・『道の駅ながら』長生郡長柄町六地蔵138-2
0475-35-4741
※駐車台数に限りがあります。お車は出来るだけ乗り合わせでご来店ください
・農産物直売所『産直広場太陽』長生郡長柄町山根2010
0475-47-3711その他 『新米まつり』などの詳細は、上記までお問合せください。 - ※
- 『道の駅ながら』、農産物直売所『産直広場太陽』では、適切な感染防止対策を行っていますが、こまめな手洗いと消毒をお願いします。
なお、状況によりましてはマスクの着用をお願いする場合もあります。
ご理解を頂きますとともに、感染及び、感染防止へのご協力・ご配慮をお願いします。
-
『道の駅ながら』、農産物直売所『産直広場太陽』では、刈り取りをしたばかりの“ながらコシヒカリ”を、産地 米どころならではの特別価格で販売する『新米まつり』を開催します。
スナップショット
- “
黄爵 ”とも称され、「果実は黄色で、しっとりと滑らかな舌触りでとっても甘い」ジャガイモ“とうや”をご家族やご夫妻にお友達同士で、それは楽しく収穫しました。 - 2025年(令和7年)6月28日(土)実施
前日(27日)に、気象庁から「西日本が梅雨明けしたとみられる」との発表がありました。
これは、1951年の統計開始以降最も早い『梅雨明け』とのこと。
気象予報士は、「異常気象によると思われていたことが普通になってしまう・・・」やの説明をしていました。日本はもちろん、世界各地で異常気象による各種現象や大災害が頻発しており、私たちも各種現象や大災害への驚きや不安、備えなどがややもしますとマヒし始めている感は否めませんね。
ところで、ながらグリーンツーリズムの体験農園でも、なんと、『ジャガイモの花が咲き続ける』異変が起きています。例年ですと、ジャガイモの花はとっくに咲き終わり、大きなジャガイモの果実をつけますが、何と今年は花が咲き続けています。岡部会長は「花が終わらないのは天候のせいかも・・・」と首をかしげていました(ジャガイモは、品種や栽培地、栽培条件などにより異なりますが、種芋を植え付けてから収穫まで100日程度が目安と言われています。通常花が咲くのは植え付けから50日頃と言われます)。
いつまでも花が咲き続けている影響でしょうか? 収穫するジャガイモ“とうや”にも小粒のジャガイモが割合と多く含まれていました。
グリンツーリズムのスタッフ(農家の方)によりますと、皆さんは小粒のジャガイモは持ち帰らずに捨ててしまいますが、小粒のジャガイモをジャンボニンニクと油で素揚げし、塩をパラパラして食べるとそれは美味しく、暑い季節のスタミナアップに抜群とのこと。ビールのおつまみにも最適だそうです。
西日本の梅雨明けから話がそれてしまいましたが、グリーンツーリズム体験農園にも夏の太陽がギラギラと照り付け、梅雨明けを思わせる猛暑日となりましたが、千葉や木更津、市原方面からご家族、ご夫妻にお友達同士の皆さんに大勢ご参加頂き、ジャガイモ“とうや”の収穫を行いました。
“とうや”は比較的新しい品種で北海道の『洞爺湖』が名前の由来と言われ、形が“男爵 ”にも似ていることから“黄爵 ”とも呼ばれるそうです。
果実は黄色くしっとりと滑らかな舌触りで甘く「気品のあるジャガイモ」とも称賛され人気上昇中のジャガイモです。また“とうや”は、でんぷん価が低いので粉っぽさがなく、煮崩れも少ないことから『カレー』や『肉じゃが』、『シチュー』などの煮込み料理に適しているそうです。
猛暑で熱中症も心配されましたが、テントで休憩をとりながら収穫するご家族や、なかには「暑さなんて何のその!」とばかりに頑張って一所懸命掘る方も見受けられました。皆さんはそれぞれに、ご家族でまた、お友達同士で力を合わせ“とうや”の収穫を楽しんでいました。
木更津から、ご家族4名様でご参加の そらちゃん(小2)は「ママこっちにもあったよ」と力を合わせてジャガイモを掘り出し、パパの向けるスマホにVサインで応える微笑ましいご家族もいらっしゃいました。
ジャガイモは、ビタミンCをはじめ、カリウム、鉄分などを多く含み、特にビタミンCは抗酸化力があり老化防止や美肌効果もあるそうです。また、カリウムや鉄分は塩分を体外に排出し、高血圧の予防にも効果があるそうです。
食べて美味しく、美容効果があり、身体によいジャガイモ。すごいパワーの食材ですね。
皆さんは、暑さにも負けずに頑張って掘って袋いっぱいに詰め込んだ“とうや”をどの様に料理されますか?
定番の“ポテトサラダ”でしょうか。それとも“クラムチャウダー”かな?
炒めて“ジャーマンポテト”も美味しいですよ。今夜の夕飯がとっても楽しみですね!
この夏も猛暑が予想されます。『すごいパワーの食材』とも言われるジャガイモ料理をたくさん食べて暑い夏をスタミナアップして元気にすごしませんか。