「おいしいお米」と人気の “ながらコシヒカリ” を炊いたご飯は、ふっくら ツヤツヤとして 甘く 粘りがあり、炊きたてはもちろん冷めても 「とっても美味しい!」 と評判です。


千葉県の中央部に位置し、里山に囲まれ 長閑な田園の広がる長柄町では、農業も盛んに行われています。
千葉県にはブランド米と称されるお米もありますが、長柄町産“コシヒカリ”の美味しさはそれらに勝るとも劣りません。
稲作農家の方達は、「おらほのコメんほうがよっぽどウメエヨ!(私たちのお米の方がよほど旨いですよ!)」と自信たっぷりに話していました。
長柄町産“コシヒカリ”のご飯が、ふっくらツヤツヤとして、粘りがあり、甘みに富んで美味しい理由 は、土壌が粘土質であることや、里山に囲まれ緑が多く昼と夜の温度差が比較的大きいこと、そして、きれいな水が豊富なことなどの美味しいお米を作る条件に適っていることに加え、稲作農家の方達が日頃から田んぼの手入れや稲の生育過程で手間暇を掛けて管理しているからに他なりません。
よく、「美味しいご飯は冷めても美味しい」と言われますが、“ながらコシヒカリ”を炊いたご飯は、炊きたてはもちろん、冷めてもとっても美味しいですよ。
ながらグリーンツーリズムでは、農作業が機械化され、今では懐かしい手植えで行う『田植え』や秋の収穫時には鎌を使い手刈りで行う『稲刈り』などの稲作・米作り体験を行っています。
また、田んぼには生き物がいっぱいいます。
春の田植えの頃は、オタマジャクシやカエルなど、そして、秋の稲刈りの頃には、バッタやトンボなどと触れ合うことが出来ます。
お子さんやご家族でお米のことや農業について考えたり話し合ったりする良い機会になるかと思いますし、良い思い出になるでしょう。
長柄町には、圏央道の『茂原・長柄スマートIC』の開設で首都圏からの交通アクセスがとても良くなりました。
里山に新緑が映え、風薫る五月晴れの下、ご家族、ご近所・お友達お誘い合わせで『田植え』を楽しみませんか。
クラブやサークルなどの大勢様(団体様)のご参加も大歓迎です。
詳細はこちらから
千葉県にはブランド米と称されるお米もありますが、長柄町産“コシヒカリ”の美味しさはそれらに勝るとも劣りません。
稲作農家の方達は、「おらほのコメんほうがよっぽどウメエヨ!(私たちのお米の方がよほど旨いですよ!)」と自信たっぷりに話していました。
長柄町産“コシヒカリ”のご飯が、ふっくらツヤツヤとして、粘りがあり、甘みに富んで美味しい
よく、「美味しいご飯は冷めても美味しい」と言われますが、“ながらコシヒカリ”を炊いたご飯は、炊きたてはもちろん、冷めてもとっても美味しいですよ。
ながらグリーンツーリズムでは、農作業が機械化され、今では懐かしい手植えで行う『田植え』や秋の収穫時には鎌を使い手刈りで行う『稲刈り』などの稲作・米作り体験を行っています。
また、田んぼには生き物がいっぱいいます。
春の田植えの頃は、オタマジャクシやカエルなど、そして、秋の稲刈りの頃には、バッタやトンボなどと触れ合うことが出来ます。
お子さんやご家族でお米のことや農業について考えたり話し合ったりする良い機会になるかと思いますし、良い思い出になるでしょう。
長柄町には、圏央道の『茂原・長柄スマートIC』の開設で首都圏からの交通アクセスがとても良くなりました。
里山に新緑が映え、風薫る五月晴れの下、ご家族、ご近所・お友達お誘い合わせで『田植え』を楽しみませんか。
クラブやサークルなどの大勢様(団体様)のご参加も大歓迎です。
詳細はこちらから
- ※
- 『田植え』開催のお知らせ 5月3日(土)実施予定
ながらグリーンツーリズムでは、5月3日(土)に『田植え』を行います。
「お子さんと思いっきり泥んこになって田植えをしてみたい」と言う方を募集しています。
ご家族で、ご近所お友達お誘い合わせでぜひご参加ください。保育園・幼稚園・小学校のママ友や職場のクラブやサークルなどの大勢様のご参加大歓迎です。
『田植え』の詳細はイベント案内をご覧ください。
- ※
- 「おいしいお米」と人気の“ながらコシヒカリ”は、『道の駅ながら』0475-35-4741、『産直広場太陽』0475-47-3711で販売しています(『産直広場太陽』では、“
坂下米 ”の商品名でも販売しています)。
精米設備がありますので、玄米をご購入されてもその場で精米が出来ます。
精米したばかりのお米を炊いたごはんは一段と美味しいですよ。
- ながらグリーンツーリズム推進協議会(長柄町役場産業振興課内)
- 長生郡長柄町桜谷712
0475-35-4447まで。
★必ずご予約ください
- ※
- 『ながらグリーンツーリズム』では適切なウィルス感染予防対策を行っていますが、こまめな手洗いと消毒をお願いします。
なお、状況によりましてはマスクの着用をお願いする場合もあります。
ご理解を頂きますとともに、ご協力・ご配慮をお願いします。
今月の体験
- ※
- 農家・農園並びに、各組合の皆さんは屋外で作業をしていることがありますので、電話が繋がり難いことがあります。ご理解くださいます様お願い致します。
-
田植え
(お子さんと泥んこになって田植えをしませんか) -
竹の子掘り
(柔らかで甘みに富み、苦みやエグミの少ない) -
イチゴ狩り
(真っ赤に熟した“紅ほっぺ”や“かおり野”など) -
味噌造り
(原材料にとことん拘った、無添加・天然醸造味噌) -
餅つき
(杵と臼でつく) -
“太巻き花寿司 ”巻き
(目で楽しみ、味を楽しむ)
薔薇のブーケ作り、太巻き花寿司巻き、パン・菓子作り、陶芸などは年間を通して体験が出来ます。
※詳細は、各体験ページでご確認ください。
★必ずご予約ください。
イベント情報
-
-
里山に新緑が映え 風薫る五月晴れの下、お子さんと思いっきり泥んこになって『田植え』をしてみませんか。
お米や農業について考えたり話し合う良い機会となりますし、田んぼにはオタマジャクシやカエルなどの生き物がいっぱいいますよ。 -
里山に新緑が映え風薫る五月晴れの下、土と水に親しみ、田んぼの生き物と触れ合いながら、お子さんと思いっきり泥んこになって『田植え』をしませんか。
お子さんとまた、ご家族でお米や農業について考えたり話し合ったりする良い機会になるかと思います。
また、自然や田んぼの生き物と触れ合うことは、きっと良い思い出になることでしょう。
田んぼには、オタマジャクシやカエルにザリガニ、タニシ、ミズスマシなどの生き物がいっぱいいます。
農作業が機械化された今では懐かしい、昔ながらの手植えでの『田植え』体験です(主にお子さんを対象に『田植え機』での機械植えも体験出来るかも・・・)。農作業はとかくお腹のすくものです。
昼食は、「おいしいお米」と人気の“ながらコシヒカリ”の炊き立て『おにぎり』と原材料にとことん拘った無添加・天然醸造味噌の『竹の子の味噌汁』などを予定しています。
さらには、食味が良く「おいしいお米」と評判の“ながらコシヒカリ”のお土産もありますよ。
GWの一日、ご家族で、ご近所お友達お誘い合わせでぜひご参加ください。
保育園・幼稚園・小学校のママ友や職場のクラブやサークルなどの大勢様でのご参加も大歓迎です。
また、シンガーソングライターの引田香織ながらグリーンツーリズム親善大使も参加を予定しています。賑やかで、それは楽しい田植えとなりますよ。
日時 5月3日(土)10:00〜12:00
集合は9:30、長柄町役場1Fロビーにて受付を済ませてください。役場駐車場にてセレモニーの後田んぼに移動し、田植えは10:00に開始します。募集人数 先着100様 体験料金 お一人様2,000円(未就学児童は無料)昼食代を含みます。 服装 田んぼに入りますので泥んこになっても良い服装で、着替えをご用意ください。
長靴で田んぼに入りますと泥に挟まって脱げてしまいます。
靴下(捨てても良い)を履いて入ると良いかと思います。その他 - ※
- お買い物などのご案内
近くに『道の駅ながら』、『産直広場太陽』があります。
長柄町や近隣市町村の農家さんが丹精を込めて栽培した、朝採りで新鮮な野菜や山菜をはじめ、農林産物加工品などをお買い得価格で販売しています。
お問合せは『道の駅ながら』0475-35-4741、『産直広場太陽』0475-47-3711まで。
- ※
- お肌つるつる美人の湯『ながら温泉』のご案内
田植えで汚れたり汗した後は『ながら温泉(炭酸水素系・黒いお湯の天然温泉)』でサッパリしませんか。疲れも取れますよ。
長柄町役場隣接の『長柄町福祉センター』内(田植えの田んぼから徒歩5分位です)。
入浴料金は500円(中学生以上)です。
お問合せは、0475-30-7200まで。
- ※
- 長柄ダム周辺のご案内
田植えの後に、新緑の眩しい長柄ダム湖畔の散策やバードウォッチングなどを楽しみませんか。
爽やかな風に吹かれて身も心もリフレッシュしますよ。
長柄ダム周辺の施設などは、『長柄町都市農村交流センター』0475-35-0055までお問合せください。
申込み先 ながらグリーンツーリズム推進協議会(長柄町役場産業振興課内)
長生郡長柄町桜谷712
0475-35-4447(月〜金の9:00〜17:00)。
- ※
- 必ずご予約ください
- ※
- 『ながらグリーンツーリズム』では、適切なウィルス感染防止対策を行っていますが、こまめな手洗いと消毒をお願いします。
なお、状況によりましてはマスクの着用をお願いする場合もあります。
ご理解を頂きますとともに、ご協力ご配慮をお願いします。
-
里山に新緑が映え 風薫る五月晴れの下、お子さんと思いっきり泥んこになって『田植え』をしてみませんか。
スナップショット
- お二人が力を合わせ 「おいしくなーれ! おいしくなーれ!」 と念じ、心を込めて仕込みましたから、より一層 美味しい味噌に仕上がることでしょう。
- 2025年(令和7年)2月16日(日)実施
ながら夢工房で餅つき体験をした時に振舞われた、「味噌汁があまりにも美味しかった!」とのことで、千葉市の鷹羽さんご夫妻が「わが家ならではの手前味噌」造りにチャレンジしました。
ながら夢工房の味噌が「おいしいし!」と評判の理由 は、「安心して食べて頂ける美味しい味噌」をモットーに、大豆は主に千葉県産の“緑大豆”を使用し、米麹は、長柄町産の“ながらコシヒカリ”を使用しています。また、味の決め手となる塩は、ミネラル分を多く含む天日乾燥の“天然塩”を使用するなど原材料にとことん拘っていることに加え、岡部代表をはじめ、スタッフの皆さんが、「美味しい味噌を食べて頂きたい!」と、麹造りから仕込みまで、心を込めて造っているからに他なりません。もちろん添加物などは一切使用していません。
今回お二人が仕込む味噌は、「さらに美味しい味噌を」との願いから、大豆は、「日本一美味しい枝豆」とか「枝豆の王様」とも称される山形県産の有名な“だだちゃ豆”と新品種で長柄町産“そらみずき”をブレンドしました。
お二人が、煮あがったばかりの大豆をつまみ食いしての感想は、「甘くねっとりとしてとっても美味しい!」と、満面の笑みで話していました。
また、“天然塩”を舐めては、「口に入れた瞬間はピリッと辛かったけど、しだいに口の中に甘味ひろがった」とのことで、奥様は、「この塩でおむすびを握ってみたい」と“天然塩”を購入していました。
さて本題の味噌造りですが、お二人は力を合わせ「おいしくなーれ! おいしくなーれ!」と念じ、心を込めて混ぜたりこねたりしていました。
仕込んだ味噌は、常温で一年ほどゆっくりと発酵・熟成させますと『寒仕込み』ならではの一層美味し味噌に仕上がります。
昔から味噌は「医者いらず」とか「医者殺し」とも言われます。とくに味噌汁は「朝の毒消し」とも言われるそうです。
美味しく熟成した栄養成分がいっぱいの「わが家ならではの手前味噌」で、味噌汁をはじめ味噌料理をいっぱい食べてお元気にお過ごしください。