ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 健康福祉課 > こどもの予防接種

本文

こどもの予防接種

更新日:2024年4月1日更新 印刷ページ表示

 予診票と一緒に配布される説明書をよく読み、実施医療機関に予約の上、期間内に接種を受けられますようお願いします。

実施医療機関

 令和6年度小児の個別定期予防接種受託医療機関一覧 [PDFファイル/194KB]
 
 名簿に記載がある医療機関以外で接種を希望される場合は、事前に福祉課へご相談いただき、接種可能であることを確認してから予約をお願いします。

持ち物

 予診票
 母子健康手帳
 
※高校3年生相当年齢までのお子さんは保護者が同伴してください。保護者以外の方が同伴される場合は、指定の委任状が必要です。委任状が必要な方は福祉課窓口までお越しください。

予防接種の種類・対象者

 

 
ワクチンの種類対象者標準的な接種期間回数間隔説明書

ロタウイルス
(ロタリックス・1価またはロタテック・5価)

ロタリックス:出生6週0日から24週0日後まで

ロタテック:生後6週0日から32週0日後まで

初回接種は生後2か月から出生14週6日後まで

ロタリックス:2回

ロタテック:3回

27日以上ロタリックス説明書 [PDFファイル/153KB]ロタテック説明書 [PDFファイル/151KB]

B型肝炎

生後1歳未満
※母子感染予防のために出生直後にB型肝炎ワクチンの接種を受けている方は対象外です。

生後2か月以上9か月未満

初回:2回

追加:1回

初回:27日以上

追加:1回目の接種から139日以上

B型肝炎説明書 [PDFファイル/134KB]
小児用肺炎球菌生後2か月以上5歳未満

初回接種開始は生後2か月以上7か月未満

追加接種は、初回接種終了後60日以上の間隔をおいて生後1歳から1歳3か月未満

初回:3回

追加:1回

初回:27日以上

追加:初回接種終了後60日以上の間隔をおいて生後1歳以降に接種

小児肺炎球菌説明書 [PDFファイル/144KB]
5種混合生後2か月以上7歳6か月未満

初回接種は生後2か月以上7か月未満

追加接種は、初回接種終了後6月から18月までの間隔をおく

初回:3回

追加:1回

初回:20日以上

追加:初回接種終了後6月以上

5種混合説明書 [PDFファイル/144KB]
4種混合生後2か月以上7歳6か月未満

初回接種は生後2か月以上1歳未満

追加接種は、初回接種終了後12月から18月までの間隔をおく

初回:3回

追加:1回

初回:20日以上

追加:初回接種終了後6月以上

4種混合説明書 [PDFファイル/132KB]
ヒブ(Hib)生後2か月以上5歳未満

初回接種開始は生後2か月以上7か月未満

追加接種は、初回接種終了後7月から13月までの間隔をおく

初回:3回

追加:1回

初回:27日以上

追加:初回接種終了後7月以上

ヒブ説明書 [PDFファイル/154KB]
BCG生後1歳未満生後5か月以上8か月未満1回 BCG説明書 [PDFファイル/114KB]
麻しん風しん混合

第1期:生後1歳以上2歳未満

第2期:5歳以上7歳未満で、小学校就学前の1年間

 

第1期:1回

第2期:1回

 麻しん風しん混合説明書 [PDFファイル/126KB]
水痘(水ぼうそう)生後1歳以上3歳未満

1回目は生後1歳以上1歳3か月未満

2回目は1回目終了後6月から12月までの間隔をおく

2回3月以上水痘説明書 [PDFファイル/139KB]
日本脳炎

第1期初回:生後6か月以上7歳6か月未満

第1期追加:生後6か月以上7歳6か月未満

第2期:9歳以上13歳未満

第1期初回:3歳

第1期追加:4歳

第2期:9歳

第1期初回:2回

第1期追加:1回

第2期:1回

第1期初回:6日以上

第1期追加:初回接種終了後6月以上

日本脳炎説明書 [PDFファイル/134KB]
2種混合(ジフテリア・破傷風)11歳以上13歳未満11歳1回 2種混合説明書 [PDFファイル/114KB]
子宮頸がんワクチン(サーバリックス・2価またはガーダシル・4価またはシルガード9・9価)

12歳となる日の属する年度の初日から16歳となる日の属する年度の末日までの間にある女子(中学1年生から高校1年生の女子)

13歳となる日の属する年度の初日から当該年度の末日まで(中学1年生)

サーバリックス:3回

ガーダシル:3回

シルガード9:3回(15歳未満で1回目を接種する場合は2回)

サーバリックス:1月の間隔をおいて2回、1回目の接種から6月の間隔をおいて1回

ガーダシル:2月の間隔をおいて2回、1回目の接種から6月の間隔をおいて1回

シルガード9:2月の間隔をおいて2回、1回目の接種から6月の間隔をおいて1回(2回接種の場合は、6月以上の間隔をおいて2回)

子宮頸がんワクチン説明書 [PDFファイル/298KB]

 定期接種には接種できる年齢が定められていますが、長期にわたり療養を必要とする疾病にかかった等の特別な事情があることにより、定期接種を受けることができなかったと認められる場合に、定期接種の機会の確保が得られる場合があります。詳しくは福祉課へご相談ください。

予診票の配布時期

 生後2か月から4か月頃に接種するワクチンの予診票は、新生児訪問時にお渡しします。それ以降に接種するワクチンの予診票は、対象年齢になってから郵送または窓口でお渡しします。

ワクチンの種類配布方法

配布時期など

ロタウイルス訪問新生児訪問時にお渡しします。
※希望するワクチンの種類をお伺いしてからお渡しします。
B型肝炎訪問新生児訪問時にお渡しします。

小児用肺炎球菌
5種混合

4種混合・ヒブ(Hib)

訪問
窓口

新生児訪問時に初回接種(1回目~3回目)をお渡しします。
追加接種(4回目)は、1歳のお誕生日を過ぎてからお知らせを郵送し、予診票は窓口でお渡しします。
※初回接種からの接種間隔を確認してからお渡しします。

BCG郵送生後5か月頃(生後4か月になる月の月末)に郵送します。
麻しん風しん混合郵送

第1期:1歳のお誕生日を過ぎてから郵送します。
第2期:小学校に就学する前年(年長児)の4月中に郵送します。

水痘(水ぼうそう)窓口1歳のお誕生日を過ぎてからお知らせを郵送し、予診票は窓口でお渡しします。
※水ぼうそうにかかったことがないことを確認してからお渡しします。
日本脳炎郵送

第1期:3歳のお誕生日の翌月に郵送します。
※生後6か月以上3歳未満で接種を希望される方は、窓口で予診票をお渡しします。
第2期:9歳のお誕生日の翌月に郵送します。

2種混合(ジフテリア・破傷風)郵送11歳のお誕生日の翌月に郵送します。

子宮頸がんワクチン(HPV)

窓口対象年齢で未接種の方に4月中にお知らせを郵送します。予診票は窓口でお渡しします。
※子宮頸がんワクチンの接種歴を母子健康手帳で確認し、希望するワクチンの種類をお伺いしてからお渡しします。

※配布時期は変更になる場合があります。
※上記以外にも随時、福祉課窓口で予診票をお渡ししています。窓口にお越しいただく際は、母子健康手帳を必ずお持ちください。母子健康手帳がない場合は予診票の発行ができません。

予防接種を受けるときの注意点

  • 接種間隔等の間違えを防ぐため、接種前に予約日を福祉課へご連絡ください。
  • 実施医療機関以外で接種を希望される場合は、事前に福祉課へご相談いただき、接種可能であることを確認してから予約をお願いします。
  • 接種期間を過ぎてしまうと、全額自己負担となります。
  • 高校3年生相当年齢までのお子さんは、接種の際は保護者が同伴してください。保護者以外の方が同伴される場合は、指定の委任状が必要です。委任状が必要な方は福祉課窓口までお越しください。(委任状がない場合は接種ができません)
  • 予診票、母子健康手帳がない場合は接種ができません。福祉課窓口で再発行を受けてから予約をお願いします。予診票の再発行を受ける際は、接種歴確認のため母子健康手帳を必ずお持ちください。

予防接種の接種間隔

  • ​注射生ワクチンの後に注射生ワクチンを接種する場合は、27日以上の間隔をあける必要があります。
    注射生ワクチン:BCG、麻しん風しん、水痘、おたふくかぜなど
  • ​同一のワクチンを複数回接種する場合の接種間隔は、各ワクチンの説明書を確認してください。
  • 医師が必要と認めた場合は、複数のワクチンを同時に接種できる場合があります。

長柄町に転入される方へ

 今までに受けた予防接種記録を母子健康手帳で確認した上で、定期接種の予診票を健康福祉課窓口で発行しています。転入手続きの際は、母子健康手帳を忘れずにお持ちください。
 すでに転入前の市町村で定期接種が完了された場合でも、町で予防接種記録の登録を行うため、お手数ですが母子健康手帳をお持ちになり窓口までお越しください。

関連リンク

『厚生労働省 予防接種情報』
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/kekkaku-kansenshou/yobou-sesshu/index.html<外部リンク>

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)