【1月1日以降】長生郡市内新型コロナウイルスワクチン接種体制について
長生郡市医療機関における個別接種
2月17日(木)以降の長生郡市内における新型コロナワクチンの1回目、2回目にかかる接種体制につきましては、3回目(追加)接種の体制に移行します。医療機関によっては1回目、2回目接種を受け付けできない場合もありますのでご注意ください。詳しくは健康福祉課新型コロナウイルス感染症対策室(TEL 0475-35-2414)へお問い合わせください。
長生郡市内でも既に多くの方が2回目接種まで終えられており、現在は予約や医療機関での接種もスムーズに行えます。接種がまだお済みでない方は今一度ご検討くださるようお願いいたします。
なお、3回目接種の接種体制についてはこちらのページでお知らせしております。
予約可能医療機関については、下記のファイルを参照ください。
【1・2回目用】医療機関リスト [Excelファイル/18KB]
電話予約 | 長生郡市 予防接種予約受付センター | TEL 050(3815)4790 |
---|---|---|
WEB予約 | PCから、右記URLへアクセスしてください | https://v-yoyaku.jp/120001-choseigunshi/<外部リンク> |
スマートフォン・タブレットから、右記のQRコードを読み込んでください | ![]() |
(注意事項)
■5歳の方は誕生日を過ぎないと接種できませんのでご注意ください。
■予約の際は、「接種券」をお手元に準備してください。
■年齢によって接種できる医療機関が異なります。上記の医療機関リストをご確認ください。
※下記の(1)から(3)の順番で必要事項をオペレーターにお伝えください。なお、ご希望に沿えない場合もございます。 ※他市区町村に住民票があり、長柄町または長生郡市で接種を受ける場合、予約方法はコールセンターでの電話予約だけになります。(1)でその旨を必ずお申し出ください。 |
---|
(1)上記URLまたはQRコードから予約サイトにアクセスします。 (2)【ログインID】124265+お手元の10桁の接種券番号 を入力します。 (例)接種券番号が「1234567890」の場合の【ログインID】は「1242651234567890」となります。 (3)【初期パスワード】接種される方の誕生日 を入力します。 (例)5月18日の場合は0518を入力してください。 (4)予約画面で接種希望医療機関、接種日、時間帯を選択します。 |
---|
■予約をキャンセルされる際は、必ず上記予約センター(前日、当日の場合は医療機関)へご連絡ください。
■企業・大学等での「職域接種」、「自衛隊・東京大規模接種会場」で1回目接種を受けた場合は、2回目も同じ会場で接種を受けてください。ただし、10歳代、20歳代の男性(若年男性)の方に限り、1回目が武田・モデルナ社製ワクチンを接種した場合でも同社製ワクチンによる心筋炎発症が報告されていることから、2回目はファイザー社製ワクチンを接種することが可能です。
■医療従事者や職域接種を受けた方、医療機関のキャンセル枠などで接種券を持たないまま接種を受け、すでに2回接種が終わった方にも接種券が届く場合があります。この場合、届いた接種券は2回の接種が完了してから破棄をお願いします。また優先接種における「接種記録書」は「接種証明書」発行に必要ですので必ず保管しておいてください。
接種券の再交付について(コロナワクチンナビ)
接種券を紛失した場合の再交付申請が、厚生労働省が開設している「コロナワクチンナビ」サイトから可能になりましたので、ぜひご利用ください。
なお、3回目(追加)接種の接種券が届いていない方、長柄町を含む長生郡市(茂原市、一宮町、長生村、睦沢町、白子町、長南町)以外の市区町村に住民票があり、長柄町内の医療機関で新型コロナワクチン接種を受けたい方の住所地外接種届もこちらで申請できます。
コロナワクチンナビ(厚生労働省)<外部リンク>
上記リンクからお進みください。
■普段、ご自身の疾患のため長生郡市以外の医療機関に通院されている方で、その医療機関で接種を受けられる場合には、通院されている医療機関及びその医療機関の所在する自治体に必ずお尋ねください。ワクチンは居住地域の人口により割り当てられますので、場合によりその自治体に届出(住所地外接種届)が必要となるためです。自治体にご連絡いただくか、各自治体ホームページ等で情報をご確認ください。
なお、千葉市、市原市は「コロナワクチンナビ」から住所地外接種届を出すことができます。
・千葉市(ワクチン接種)<外部リンク> ・市原市(ワクチン接種)<外部リンク> ・鴨川市(ワクチン接種)<外部リンク>
※鴨川市はコロナワクチンナビでの住所地外接種届には対応していません。
自衛隊大規模接種センター・千葉県新型コロナワクチン追加接種センター開設について
防衛省・自衛隊大規模接種センター(東京・大手町)
防衛省・自衛隊では、大規模接種センターを開設し、1月31日(月)から7月31日(日)まで3回目(追加)接種を実施します。
なお、ワクチンは武田/モデルナ「スパイクバック筋注」を使用します。
詳しくは、「防衛省・自衛隊:大規模接種会場(3回目)関連情報<外部リンク>」をご覧ください。
電話予約の場合は TEL 0120−097−051
千葉県新型コロナワクチン追加接種センター(JR津田沼 モリシア津田沼)
千葉県では、新型コロナワクチン追加接種センターを開設し、5月末まで3回目(追加)接種を実施します。
4月8日からは事前予約不要でワクチン接種を開始しています。ワクチンは武田/モデルナ「スパイクバック筋注」を使用します。
詳しくは、「【予約なし受付】千葉県新型コロナワクチン追加接種センター<外部リンク>」をご覧ください。
電話予約の場合は TEL0120-540-197
※上記2会場で接種を受ける場合は、住所地外接種届を千代田区、習志野市に提出する必要はありません。
新型コロナワクチンの副反応について
新型コロナワクチンの接種が進むにつれて、長柄町でも接種後の副反応と思われるケースの報告がされております。その大部分は発熱、倦怠感、接種した腕の痛みなどで、1~3日程度で回復しているケースです。副反応には個人差もあり、副反応が出た方、出なかった方など様々です。
新型コロナワクチンの副反応について(厚生労働省)<外部リンク>
現在、我が国で接種に用いられている新型コロナワクチンのほとんどは、メッセンジャーRNAワクチンという新しいタイプのワクチンです、安全性などの詳しい情報については、ファイザー社、またはモデルナ社の添付文書(ワクチン取扱説明書)や厚生労働省に報告された情報をもとに下記のページで公開されています。
ファイザー社のワクチンについて(厚生労働省)<外部リンク>
モデルナ社のワクチンについて(厚生労働省)<外部リンク>
本町でも「接種券」発送時に「新型コロナワクチン予防接種についての説明書(ファイザー社製)」、3回目(追加)接種の方はモデルナ社製のものも併せて同封しておりますので、接種前に必ずご一読ください。ワクチンは新型コロナワクチンに限らず副反応などが起こる可能性がありますことをご理解ください。
新型コロナワクチンの接種は本人等の同意により受けるものです
ワクチンには副反応やアナフィラキシーの懸念のほか、健康状態など個々の事情によりワクチン接種を受けられない方も一定数存在することから、新型コロナワクチンの接種に当たっては各種の情報や、医師の説明などを聞きご自身や保護者(未成年者等の場合)の同意の上、接種を受けることとしております。
皆様の周囲には、上記の理由等で接種を受けない選択をされる方もいると思われますのでご理解いただけるようお願いします。
なお、ワクチンを接種しても、接種を受けない場合でもマスク着用、手指消毒、うがい・手洗い、密を避けるなどの日常の感染防止対策を徹底していただけるようお願い申し上げます。
アストラゼネカ社のワクチン接種について
ファイザー社製ワクチンでアナフィラキシー・ショックが見込まれる方、海外でアストラゼネカ社製ワクチンの1回目接種を終えられている方で、同社製ワクチンの2回目接種を希望される方は健康福祉課新型コロナウイルス感染症対策室までお問い合わせください。
→→ こちらのページ<外部リンク>でもご案内しております。
LINE、Facebook(町公式SNS)でのワクチン予約受付は行いません!
一部先進自治体や、大規模接種会場でLINE等のSNSを用いて、新型コロナワクチン接種予約を受け付けているところがあり、本町のLINE、Facebookといった長柄町公式SNS上に予約情報などを書き込みされる方がおいでですが、長柄町ではSNS上では新型コロナワクチン接種の予約は行っておりません。
予約は、本ページ最上部にある予約センターで承りますので、そちらまでご連絡をお願いいたします。