ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

こども園

更新日:2024年3月7日更新 印刷ページ表示

認定こども園『ながらこども園』

「ひとみかがやかせ ながら いのちはぐくむ こども園」のロゴ画像

本園は、平成22年4月に長柄保育所、三島野保育所、水上幼稚園を統合し、一時預かり事業などを取り入れた子育て支援センターの機能を備えた「幼保連携型認定こども園」として開園しました。地域住民の思い入れのある学び舎を出来る限り利活用し、町内の就学前児及び子育て世代の親たちの集う場とするというコンセプトの下、平成16年度末をもって廃校となった旧昭栄中学校の校舎校地をリニューアルし、こども園として再活用するもので、改修校舎だけでは機能上不足する部分を新築し新旧一体化した総合施設としています。

  1. 認定申請書兼施設等利用申込書 [PDFファイル/89KB]
  2. 就労証明書 [PDFファイル/404KB]
    (就労証明書記載要領) [PDFファイル/217KB]
  3. 就労状況申告書(自営業・内職用) [PDFファイル/116KB]
  4. 農業従事者就労申立書 [PDFファイル/19KB]
  5. 疾病・障がい等申出書 [Wordファイル/34KB]
  6. 看護・介護等申出書 [PDFファイル/54KB]
  7. 申立書(就活) [Wordファイル/28KB]
  8. 就学等申出書 [Wordファイル/31KB]
  9. 申立書(その他) [Wordファイル/30KB]
  10. 一時預かり事業利用申込書 [Excelファイル/19KB]
  11. 休園届 [PDFファイル/48KB]
  12. 欠食届 [PDFファイル/53KB]

通常事業(就園時)

  1. 教育及び保育の一元カリキュラムによる0~5歳児保育の実施
  2. 小学生や地域との交流活動
  3. 運動能力の向上を目指す取り組み
  4. ALTを活用した英語指導
  5. 食育の推進
  6. 預かり保育事業
  7. 時間外保育事業

子育て支援センター(未就園児)

  1. 子育て支援センターの開設
  2. 遊び場の提供と遊びの指導
  3. 子育て相談、情報の収集と発信
  4. 体験入園
  5. リトミック教室
  6. わらべうた教室
  7. ベビーマッサージ
  8. はじめて★あーと
  9. 一時預かり事業

入園及び利用の手続きについて

通常事業

  1. 下記区分の保育の必要性等について、事前に申請をして支給認定を受ける必要があります。
    1. 1号認定児・・・保育を必要としない3~5歳児(従来の幼稚園児)
    2. 2号認定児・・・保育を必要とする3~5歳児(従来の保育所児)
    3. 3号認定児・・・保育を必要とする0~2歳児(従来の保育所児)
  2. 支給認定を受けた方は、指定様式に必要書類を添えて、入園を予定している前月15日までにながらこども園へ申し込みをお願いします。
    なお、原則として翌月初日入園となりますが、諸事情により月途中での入所を希望される方は事前にご相談ください。

こども園利用(2・3)号認定時での入園)の要件及び必要書類

要件必要書類
(1)保護者の労働就労及び自営で、1か月の労働時間が60時間以上となる場合就労証明書
事業内容申立書(自営業)
(2)妊娠・出産出産前後のため、子どもの保育ができない場合雇用証明書(内職)
事業内容申立書(自営業)
農業従事者就労申立書(農業)
(3)疾病・障がい保護者の病気や負傷、心身に障害を有する場合疾病・障がい等申出書、または手帳等の写し
(4)看護・介護同居親族の看護または介護を必要とする場合看護・介護等申出書
(5)災害復旧震災・風水害等の復旧に当たっている場合申立書(その他)、または罹災証明書
(6)求職活動継続的に求職活動を行っている場合(認められるのは原則90日以内です)申立書(就活)
(7)就学等保護者が就学や資格取得の為の職業訓練校等へ通う場合就学等申出書
(8)その他上記以外に必要と町長が認める場合申立書(その他)

こども園の外観の写真子育て支援センター

子育て支援センター事業

  1. 子育て支援センターでは、毎月いろいろな教室や事業を行っています。各教室の参加や支援室の利用は無料ですが、未就園児を対象とした、一時預かり事業のみ申し込み及び料金が必要となります。
  2. 一時預かり事業の利用については指定様式に必要事項を記入し、原則として利用日の2週間前までに、子育て支援センターへ申し込みをしてください。
Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)