本文
こどもの予防接種
予診票と一緒に配布される説明書をよく読み、実施医療機関に予約の上、期間内に接種を受けられますようお願いします。
実施医療機関
令和6年度小児の個別定期予防接種受託医療機関一覧 [PDFファイル/194KB]
名簿に記載がある医療機関以外で接種を希望される場合は、事前に福祉課へご相談いただき、接種可能であることを確認してから予約をお願いします。
持ち物
予診票
母子健康手帳
※高校3年生相当年齢までのお子さんは保護者が同伴してください。保護者以外の方が同伴される場合は、指定の委任状が必要です。委任状が必要な方は福祉課窓口までお越しください。
予防接種の種類・対象者
ワクチンの種類 | 対象者 | 標準的な接種期間 | 回数 | 間隔 | 説明書 |
---|---|---|---|---|---|
ロタウイルス | ロタリックス:出生6週0日から24週0日後まで ロタテック:生後6週0日から32週0日後まで | 初回接種は生後2か月から出生14週6日後まで | ロタリックス:2回 ロタテック:3回 | 27日以上 | ロタリックス説明書 [PDFファイル/153KB]ロタテック説明書 [PDFファイル/151KB] |
B型肝炎 | 生後1歳未満 | 生後2か月以上9か月未満 | 初回:2回 追加:1回 | 初回:27日以上 追加:1回目の接種から139日以上 | B型肝炎説明書 [PDFファイル/134KB] |
小児用肺炎球菌 | 生後2か月以上5歳未満 | 初回接種開始は生後2か月以上7か月未満 追加接種は、初回接種終了後60日以上の間隔をおいて生後1歳から1歳3か月未満 | 初回:3回 追加:1回 | 初回:27日以上 追加:初回接種終了後60日以上の間隔をおいて生後1歳以降に接種 | 小児肺炎球菌説明書 [PDFファイル/144KB] |
5種混合 | 生後2か月以上7歳6か月未満 | 初回接種は生後2か月以上7か月未満 追加接種は、初回接種終了後6月から18月までの間隔をおく | 初回:3回 追加:1回 | 初回:20日以上 追加:初回接種終了後6月以上 | 5種混合説明書 [PDFファイル/144KB] |
4種混合 | 生後2か月以上7歳6か月未満 | 初回接種は生後2か月以上1歳未満 追加接種は、初回接種終了後12月から18月までの間隔をおく | 初回:3回 追加:1回 | 初回:20日以上 追加:初回接種終了後6月以上 | 4種混合説明書 [PDFファイル/132KB] |
ヒブ(Hib) | 生後2か月以上5歳未満 | 初回接種開始は生後2か月以上7か月未満 追加接種は、初回接種終了後7月から13月までの間隔をおく | 初回:3回 追加:1回 | 初回:27日以上 追加:初回接種終了後7月以上 | ヒブ説明書 [PDFファイル/154KB] |
BCG | 生後1歳未満 | 生後5か月以上8か月未満 | 1回 | BCG説明書 [PDFファイル/114KB] | |
麻しん風しん混合 | 第1期:生後1歳以上2歳未満 第2期:5歳以上7歳未満で、小学校就学前の1年間 | 第1期:1回 第2期:1回 | 麻しん風しん混合説明書 [PDFファイル/126KB] | ||
水痘(水ぼうそう) | 生後1歳以上3歳未満 | 1回目は生後1歳以上1歳3か月未満 2回目は1回目終了後6月から12月までの間隔をおく | 2回 | 3月以上 | 水痘説明書 [PDFファイル/139KB] |
日本脳炎 | 第1期初回:生後6か月以上7歳6か月未満 第1期追加:生後6か月以上7歳6か月未満 第2期:9歳以上13歳未満 | 第1期初回:3歳 第1期追加:4歳 第2期:9歳 | 第1期初回:2回 第1期追加:1回 第2期:1回 | 第1期初回:6日以上 第1期追加:初回接種終了後6月以上 | 日本脳炎説明書 [PDFファイル/134KB] |
2種混合(ジフテリア・破傷風) | 11歳以上13歳未満 | 11歳 | 1回 | 2種混合説明書 [PDFファイル/114KB] | |
子宮頸がんワクチン(サーバリックス・2価またはガーダシル・4価またはシルガード9・9価) | 12歳となる日の属する年度の初日から16歳となる日の属する年度の末日までの間にある女子(中学1年生から高校1年生の女子) | 13歳となる日の属する年度の初日から当該年度の末日まで(中学1年生) | サーバリックス:3回 ガーダシル:3回 シルガード9:3回(15歳未満で1回目を接種する場合は2回) | サーバリックス:1月の間隔をおいて2回、1回目の接種から6月の間隔をおいて1回 ガーダシル:2月の間隔をおいて2回、1回目の接種から6月の間隔をおいて1回 シルガード9:2月の間隔をおいて2回、1回目の接種から6月の間隔をおいて1回(2回接種の場合は、6月以上の間隔をおいて2回) | 子宮頸がんワクチン説明書 [PDFファイル/298KB] |
定期接種には接種できる年齢が定められていますが、長期にわたり療養を必要とする疾病にかかった等の特別な事情があることにより、定期接種を受けることができなかったと認められる場合に、定期接種の機会の確保が得られる場合があります。詳しくは福祉課へご相談ください。
予診票の配布時期
ワクチンの種類 | 配布方法 | 配布時期など |
---|---|---|
ロタウイルス | 訪問 | 新生児訪問時にお渡しします。 ※希望するワクチンの種類をお伺いしてからお渡しします。 |
B型肝炎 | 訪問 | 新生児訪問時にお渡しします。 |
小児用肺炎球菌 4種混合・ヒブ(Hib) | 訪問 窓口 | 新生児訪問時に初回接種(1回目~3回目)をお渡しします。 |
BCG | 郵送 | 生後5か月頃(生後4か月になる月の月末)に郵送します。 |
麻しん風しん混合 | 郵送 | 第1期:1歳のお誕生日を過ぎてから郵送します。 |
水痘(水ぼうそう) | 窓口 | 1歳のお誕生日を過ぎてからお知らせを郵送し、予診票は窓口でお渡しします。 ※水ぼうそうにかかったことがないことを確認してからお渡しします。 |
日本脳炎 | 郵送 | 第1期:3歳のお誕生日の翌月に郵送します。 |
2種混合(ジフテリア・破傷風) | 郵送 | 11歳のお誕生日の翌月に郵送します。 |
子宮頸がんワクチン(HPV) | 窓口 | 対象年齢で未接種の方に4月中にお知らせを郵送します。予診票は窓口でお渡しします。 ※子宮頸がんワクチンの接種歴を母子健康手帳で確認し、希望するワクチンの種類をお伺いしてからお渡しします。 |
※配布時期は変更になる場合があります。
※上記以外にも随時、福祉課窓口で予診票をお渡ししています。窓口にお越しいただく際は、母子健康手帳を必ずお持ちください。母子健康手帳がない場合は予診票の発行ができません。
予防接種を受けるときの注意点
- 接種間隔等の間違えを防ぐため、接種前に予約日を福祉課へご連絡ください。
- 実施医療機関以外で接種を希望される場合は、事前に福祉課へご相談いただき、接種可能であることを確認してから予約をお願いします。
- 接種期間を過ぎてしまうと、全額自己負担となります。
- 高校3年生相当年齢までのお子さんは、接種の際は保護者が同伴してください。保護者以外の方が同伴される場合は、指定の委任状が必要です。委任状が必要な方は福祉課窓口までお越しください。(委任状がない場合は接種ができません)
- 予診票、母子健康手帳がない場合は接種ができません。福祉課窓口で再発行を受けてから予約をお願いします。予診票の再発行を受ける際は、接種歴確認のため母子健康手帳を必ずお持ちください。
予防接種の接種間隔
- 注射生ワクチンの後に注射生ワクチンを接種する場合は、27日以上の間隔をあける必要があります。
注射生ワクチン:BCG、麻しん風しん、水痘、おたふくかぜなど - 同一のワクチンを複数回接種する場合の接種間隔は、各ワクチンの説明書を確認してください。
- 医師が必要と認めた場合は、複数のワクチンを同時に接種できる場合があります。
長柄町に転入される方へ
今までに受けた予防接種記録を母子健康手帳で確認した上で、定期接種の予診票を健康福祉課窓口で発行しています。転入手続きの際は、母子健康手帳を忘れずにお持ちください。
すでに転入前の市町村で定期接種が完了された場合でも、町で予防接種記録の登録を行うため、お手数ですが母子健康手帳をお持ちになり窓口までお越しください。