本文
高齢者の予防接種
高齢者インフルエンザ予防接種
対象の年齢になられた方へ予診票を送付します。接種を希望される方は、予診票と一緒に送付される説明書をよく読み、実施医療機関に予約の上、期間内に接種を受けられますようお願いします。
インフルエンザ予防接種説明書 [PDFファイル/176KB]
実施期間
令和7年10月1日~令和8年1月31日(年末年始等の休診日を除く)
実施医療機関
令和7年度 高齢者インフルエンザ予防接種・新型コロナウイルスワクチン予防接種受託医療機関一覧 [PDFファイル/136KB]
一覧に記載がある医療機関以外で接種を希望される場合は、事前に健康保険課へご相談いただき、接種可能であることを確認してから予約をお願いします。
対象者
1 満65歳以上の方(昭和35年12月31日以前生まれの方)
※満65歳になる前に接種した場合、助成は受けられません。
2 60~64歳で、心臓や腎臓、呼吸器の機能に障がいがあり、身の回りの生活を極度に制限される方
3 60~64歳で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障がいがあり、日常生活がほとんど不可能な方
※助成は実施期間中に1回のみです。
助成額
3,000円(上限) 生活保護受給者は接種に要した費用の全額
※医療機関が定めた接種料金から3,000円を差し引いた金額を医療機関の窓口でお支払いください。
(接種料金は医療機関により異なりますので、直接医療機関にお問い合わせください)。
※接種を見合わせた時の費用(予診料等)は、ご本人の負担となります。
昭和35年10月3日~昭和35年12月31日生まれの方へ
令和7年10月3日以降に満65歳以上になる方には、下記の日程で予診票を送付します。
生年月日 | 送付予定日 |
---|---|
昭和35年10月3日~昭和35年10月15日 | 令和7年10月15日(水曜日) |
昭和35年10月16日~昭和35年10月31日 | 令和7年10月31日(金曜日) |
昭和35年11月1日~昭和35年11月15日 | 令和7年11月14日(金曜日) |
昭和35年11月16日~昭和35年11月30日 | 令和7年12月1日(月曜日) |
昭和35年12月1日~昭和35年12月15日 | 令和7年12月15日(月曜日) |
昭和35年12月16日~昭和35年12月31日 | 令和7年12月16日(火曜日) |
高齢者新型コロナウイルス感染症予防接種
対象の年齢になられた方へ予診票を送付します。接種を希望される方は、予診票と一緒に送付される説明書をよく読み、実施医療機関に予約の上、期間内に接種を受けられますようお願いします。
新型コロナウイルス感染症予防接種説明書 [PDFファイル/327KB]
実施期間
令和7年10月1日~令和8年3月31日(年末年始等の休診日を除く)
実施医療機関
令和7年度 高齢者インフルエンザ予防接種・新型コロナウイルスワクチン予防接種受託医療機関一覧 [PDFファイル/136KB]
一覧に記載がある医療機関以外で接種を希望される場合は、事前に健康保険課へご相談いただき、接種可能であることを確認してから予約をお願いします。
ワクチン
ワクチンの種類については、直接医療機関にご確認ください。
対象者
1 満65歳以上の方(昭和36年4月1日以前生まれの方)
※満65歳になる前に接種した場合、助成は受けられません。
2 60~64歳で、心臓や腎臓、呼吸器の機能に障がいがあり、身の回りの生活を極度に制限される方
3 60~64歳で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障がいがあり、日常生活がほとんど不可能な方
※助成は実施期間中に1回のみです。
助成額
3,000円(上限) 生活保護受給者は接種に要した費用の全額
※医療機関が定めた接種料金から3,000円を差し引いた金額を医療機関の窓口でお支払いください。
(接種料金は医療機関により異なりますので、直接医療機関にお問い合わせください)。
※接種を見合わせた時の費用(予診料等)は、ご本人の負担となります。
昭和35年10月3日~昭和36年4月1日生まれの方へ
令和7年10月3日以降に満65歳以上になる方には、下記の日程で予診票を送付します。
生年月日 | 送付予定日 |
---|---|
昭和35年10月3日~昭和35年10月15日 | 令和7年10月15日(水曜日) |
昭和35年10月16日~昭和35年10月31日 | 令和7年10月31日(金曜日) |
昭和35年11月1日~昭和35年11月15日 | 令和7年11月14日(金曜日) |
昭和35年11月16日~昭和35年11月30日 | 令和7年12月1日(月曜日) |
昭和35年12月1日~昭和35年12月15日 | 令和7年12月15日(月曜日) |
昭和35年12月16日~昭和35年12月31日 | 令和8年1月5日(月曜日) |
昭和36年1月1日~昭和36年1月15日 | 令和8年1月15日(木曜日) |
昭和36年1月16日~昭和36年1月31日 | 令和8年1月30日(金曜日) |
昭和36年2月1日~昭和36年2月15日 | 令和8年2月16日(月曜日) |
昭和36年2月16日~昭和36年2月28日 | 令和8年2月27日(金曜日) |
昭和36年3月1日~昭和36年3月15日 | 令和8年3月13日(金曜日) |
昭和36年3月16日~昭和36年4月1日 | 令和8年3月16日(月曜日) |
高齢者肺炎球菌予防接種
対象の年齢になられた方へ予診票を送付します。接種を希望される方は、予診票と一緒に送付される説明書をよく読み、実施医療機関に予約の上、期間内に接種を受けられますようお願いします。
実施医療機関
令和7年度 高齢者肺炎球菌予防接種契約医療機関一覧 [PDFファイル/110KB]
一覧に記載がある医療機関以外で接種を希望される場合は、事前に健康保険課へご相談いただき、接種可能であることを確認してから予約をお願いします。
対象者
1 65歳の方(65歳の誕生日の前日から66歳の誕生日の前日まで)
2 60~64歳で、心臓や腎臓、呼吸器の機能に障害があり、身の回りの生活を極度に制限される方
3 60~64歳で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障害があり、日常生活がほとんど不可能な方
※助成は生涯で1回のみです。
※過去に肺炎球菌ワクチン(23価・ニューモバックス)の予防接種を受けたことがある方は、対象となりません。
※65歳以上の方への経過措置および任意接種の費用助成は、令和6年3月31日で終了しました。
助成額
3,000 円(上限) 生活保護受給者は接種に要した費用の全額
※医療機関が定めた接種料金から 3,000 円を差し引いた金額を医療機関の窓口でお支払いください。(接種料金は医療機関により異なりますので、直接医療機関にお問い合わせください。)
※接種を見合わせた時の費用(予診料等)は、ご本人の負担となります。