ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 建設環境課 > 地籍調査事業について

本文

地籍調査事業について

更新日:2024年10月4日更新 印刷ページ表示

地籍調査

地籍調査とは

 地籍調査とは、国土調査法に基づき、市町村が主体となって、一筆ごとに土地の所有者、地番、地目を調査し、境界の位置と面積を測量するものです。
 「地籍」とは、いわば「土地に関する戸籍」のことです。
 現在、登記所に備え付けられている地図は、その大部分が、いまだ明治時代の地租改正時に作られた地図(公図)などをもとにしたものです。公図は、境界、形状などが現実とは違う場合もあり、また、登記簿に掲載された土地の面積も正確ではない場合もあるのが実態です。地籍調査が行われると、その結果は登記所に送られ、登記所において、これまでの登記簿、地図が更新されることになります。更新された登記簿、地図はその後の土地取引の円滑化や行政の効率化に役立つことが期待されています。

地籍調査を行うとこんなことに役立ちます

・土地トラブル防止に役に立ちます

土地の境界などが不明瞭であると、様々なトラブルが発生しがちです。地籍調査をしていると次のようなトラブルの発生を未然に防止することに役立ちます。
土地を購入し、改めて測ってみたら登記簿の面積と違っていた。
塀をつくり替えようとしたら、隣の土地の所有者「境界が違う」と言われた。
相続を受けた土地の正確な位置がわからなかった。

・土地取引の円滑化に役に立ちます

地籍調査をしていないと、土地売買する場合に、隣地との境界確認に時間がかかったり、登記簿と実測の面積が異なるなどの問題が生じることがあります。
地籍調査をしていると、正確な土地の状況が登記簿に反映されるので、登記の信頼性が高まり、安心して土地の売買や分筆ができます。

・街づくりに役立ちます

地籍調査の成果を基礎データとして利用することで、きめ細やかな街づくり計画の立案が可能となります。

・災害の復旧に役立ちます

地震、土砂崩れ、水害などの災害が起きてしまった場合、元の土地の境界がわからないため復旧に時間がかかることがあります。地籍調査をしていると、個々の土地が地球上の座標値で表示されているため、万一の災害の後でも、迅速な復旧ができます。

地籍調査の流れ

 1 地元説明会

 調査に先立って、地元説明会を開催しながら関係地権者の協力を求め、地籍調査を始める体制を作ります。

2-1 官民界、民民界の杭打ち

 導水路等の幅杭打ち、及び個人同士の境に杭を設置します。

2-2 一筆地調査(現地調査)

 一筆ごとの土地について、土地所有者等の立会いにより、所有者、地番、地目、境界の確認を行います。

3 地籍測量

 段階を踏んで、一筆ごとに正確な測量を行います。これにより各筆の筆界点をもとに、正確な地図を作り、面積を測定します。

4 成果の閲覧

 一筆地調査と地籍測量により作成した「地籍簿」と「地籍図」の案を土地所有者等に確認していただき、誤りを訂正する機会を設けます。

5 登記所に送付

 「地籍簿」と「地籍図」の写しが登記所に送られます。登記所では土地登記簿が書き改められ、地籍図が備え付けられます。

6 成果の利活用

 調査結果は、まちづくり、公共事業、税務、災害復旧など、土地に関するさまざまな分野で利活用されます。

皆さんへのお願い

・杭の保存について

境界杭は皆さんにとって重要な杭です。測量で埋設した基準杭も今後境界の復旧測量などが行われるときに必要になってくる杭ですので大切に保存されますようお願いいたします。