本文
町営住宅
更新日:2021年7月1日更新
印刷ページ表示
町営住宅の入居を希望される方は、建設環境課までご相談ください。
町営住宅の紹介
住宅の名称 | 外観 | 間取り | 場所 |
---|---|---|---|
味庄団地 | 味庄団地間取図 [PDFファイル/44KB] | 住所 千葉県長生郡長柄町味庄75番地 | |
日吉団地 | 日吉団地間取図 [PDFファイル/39KB] | 住所 千葉県長生郡長柄町鴇谷637番地1 | |
刑部団地 | 刑部団地間取図 [PDFファイル/38KB] | 住所 千葉県長生郡長柄町刑部26番地 |
町営住宅入居申込案内
町営住宅とは公営住宅法に基づき、住宅に困窮している方に対し、低廉な家賃で住宅を供給するために町が国の補助を受けて建設した住宅です。 町営住宅に入居するには資格要件を満たしていなければ入居することはできません。
町営住宅入居申込者資格基準
- 日本国籍を有する方または日本国に永住することを認められた外国人
- 家族を不自然に分割(夫婦の別居・兄弟姉妹のみ・祖父母と孫等)した申込はできません。
- 現に住宅に困窮していることが明らかな方。
- (注1)申込者(同居予定親族を含む)が自家所有者(登記簿上の名義人及び共有名義人)及び都市機構(旧公団)、公社、公営住宅の入居者は原則として申し込みすることはできません。
- (注2)都市機構、公社、公営住宅に入居の方で、建替え決定住宅に居住している方は、入居手続き時に都市機構等が発行する証明書を提出していただきます。
- 市町村税を滞納していない方
- 連帯保証人は県内に居住し、独立の生計を営み、入居決定者と同等以上の収入を有し、 市町村税の滞納がなく、かつ公営住宅の入居者でない者で、町長が適当と認める連帯保証人の連署する請書を提出すること。(特別な場合は、保証人免除要綱に基づく免除制度があります。)
- 収入者の収入の合計が次の収入基準にあること。
区分 収入の基準 一般階層 月収額 158,000円以下 裁量階層 月収額 214,000円以下(※1) 月収額 259,000円以下(※2) - ※1 高齢者世帯や障害者のいる世帯
- ※2 中学校就学前の子がいる世帯や入居者及びその配偶者の年齢の合計が80歳以下である世帯
月収計算式:( 年間所得金額 - 控除額合計 ) ÷ 12 = 月収 控除名 控除内容及び金額 給与所得等控除 給与所得等を有する者
10万円 × 人= 万円・・・A
親族扶養控除 入居親族及び遠隔地扶養親族
38万円 × 人= 万円・・・B
老人扶養控除 70歳以上の扶養親族
10万円 × 人= 万円・・・C
特定扶養親族控除 16歳以上~23歳未満の扶養親族(配偶者を除く)
25万円 × 人= 万円・・・D
寡婦控除 ひとり親以外の寡婦
27万円 × 人= 万円・・・E
ひとり親控除 ひとり親世帯
35万円 × 人= 万円・・・F
障害者控除 障害者等がいる場合
27万円 × 人= 万円・・・G
特別障害者控除 特定障害者がいる場合
40万円 × 人= 万円・・・H
控除額合計 A・B・C・D・E・F・G・Hの合計 万円
- 本人または現に同居し、若しくは同居しようとする親族が暴力団員でないこと。
※この入居基準は令和3年度の入居基準です。
入居に関する申請書類様式について
- 入居申込書1 [PDFファイル/140KB]
- 入居申込書2 [PDFファイル/17KB]
- 入居申込調書 [PDFファイル/62KB]
- 連帯保証人同意書 [PDFファイル/87KB]
- その他必要書類 [PDFファイル/27KB]