本文
現在、掲載されている情報はありません。
ようこそ!長柄町タウンアドバイザーの部屋へ
皆様、こんにちは。長柄町のタウンアドバイザー、田島翔太です。
長柄町は豊かな自然、魅力的な地域資源、温かい人々が暮らす素晴らしい場所です。私は、長柄町の活性化に寄与することを目指して、さまざまな活動をおこなってきました。「長柄町タウンアドバイザーの部屋」では、活動の成果や実績を発信するとともに、地域課題解決に向けた取組を紹介します。
皆様とともに長柄町をより良い場所にしていくために、今後ともご協力よろしくお願いします。また、ご質問やご意見がございましたらお気軽にお知らせください。
長柄町タウンアドバイザー
千葉大学准教授
田島 翔太
田島 翔太(たじま しょうた)
長柄町タウンアドバイザー
千葉大学大学院准教授
千葉大学コミュニティ・イノベーションオフィス国際連携部門長、千葉大学学術研究イノベーション推進機構(IMO)、千葉大学アントレプレナーシップセンター兼務
1984年、東京都生まれ。成蹊小・中学校卒業後、カナダに単身留学。2003〜2004年トロント大学(カナダ)。千葉大学大学院工学研究科建築・都市科学専攻建築学コース博士後期課程修了。博士(工学)。専門分野は産官学民連携による地域デザイン。
大学院時代に、太陽光住宅の世界大会「ソーラー・デカスロン」の日本代表チーム主将としてスペイン大会・フランス大会に参加。2015年、文部科学省「地(知)の拠点大学による地方創生推進事業(COC+)」として地方創生に従事。千葉県長生郡長柄町において「大学連携型生涯活躍のまち(日本版CCRC)」の実現に向けて協働。2018年、内閣府地方創生人材支援制度による長柄町タウンアドバイザー。同年、若者による地域活性化を担う千葉大学研究成果活用型ベンチャー株式会社ミライノラボを創設し代表取締役CEOに就任。2023年、「文教のまち・稲毛」の魅力向上を目的とした任意団体「稲毛コレクティブインパクト」を設立。
『ながらをむすび』の販売【TA通信2025年2月号】
長柄中学校国際交流【TA通信2025年3月号】
長柄町職員を対象としたウェルビーイング研修(TA通信2025年1月号、アンケート結果PDF)
在日南アフリカ共和国大使館への訪問(TA通信2024年11月号)
千葉大学生涯学習「カレッジリンク」の開催(TA通信2024年9月号)
MOBILE OFFGRID CAFÉ(オヒサマコーヒー)【TA通信2024年8月号、紹介資料】
千葉台湾ローカルプロジェクト【PDF】
後期計画策定支援(小学校ワークショップ)
『ながらをむすび』の開発【PDF】」
長柄町サイクルマップ(NAGARA CYCLING) 【リンク】
千葉台湾ローカルプロジェクト【PDF】
長柄中学校国際交流【PDF】
旧昭栄中学校跡地公園整備検討ワークショップその2【PDF】
旧昭栄中学校跡地公園整備検討ワークショップその1【PDF】
MOBILE OFFGRID CAFÉ(オヒサマコーヒー)
特産品の検証【PDF】
長柄中学校国際交流【PDF】
長柄中学校国際交流【PDF】
オリンピック・パナリンピックのレガシー創出(ボッチャ教室)【PDF】
「ながらとガラナ いろはにほへと」販売・PR【PDF】
Sport in Life【PDF】
まちづくり団体設立支援(ブランドロゴ製作ワークショップ) 【PDF】
長柄町フリーWIFIステッカー【PDF】
オリンピック・パラリンピック交流事業
「ながらとガラナ いろはにほへと」認知拡大【PDF】
オリンピック・パラリンピック交流事業
第5次総合計画策定支援(小学校ワークショップ)
「ながらとガラナ いろはにほへと」開発【PDF】
旧長柄町移住定住ガイドブック【2018年度】資料あり(パンフPDFとリンク)
地域志向型インターンシップ(千葉大学インターンシップ生の受入)【2018年度〜】資料あり
千葉大学COC+ 地域コーディネーター【2015年度~2019年度】 資料あり
長柄町版大学連携型生涯活躍のまち(長柄町版CCRC)【2015年度】資料あり
カレッジリンク(地域住民と大学生がともに学ぶ生涯学習プログラム)【2016年度〜】資料あり
長柄町移住定住プログラムの策定【2017年度】資料あり
長柄町地域再生計画の策定【2017年度】資料あり
長柄町職員を対象としたSDGsセミナー【2019年度】
特産飲料「ながらとガラナ いろはにほへと」開発と販売【2019年度〜2022年度】資料あり
オフグリッド可搬空間(MOA)プロトタイプ「エコキャビン(EcoCabin)」の開発【2021年度〜】資料あり
稲毛コレクティブインパクト【2022年度〜】資料あり、リンクあり
第10回「『ながらをむすび』を販売しました」(広報ながら2025年2月号掲載)【PDF】
第9回「『ウェルビーイング(地域幸福度)指標』に関する職員研修を行いました」(広報ながら2025年1月号掲載)【PDF】
第8回「千葉大生が考案した長柄町の魅力を伝える『クイズ!ながらを知りながら』を開催しました」(広報ながら2024年12月号掲載)【PDF】
第7回「月岡町長と在日南アフリカ共和国大使館を訪問しました」(広報ながら2024年11月号掲載)【PDF】
第6回「コレクティブインパクト」(広報ながら2024年10月号掲載)【PDF】
第5回「公開講座「ウェルビーイングから考える人口減少時代の地域デザイン」を開講しました」(広報ながら2024年9月号掲載)【PDF】
第4回「『オヒサマコーヒー』を開催しました」(広報ながら2024年8月号掲載)【PDF】
第3回「若手職員研修の途中経過を報告します」(広報ながら2024年7月号掲載)【PDF】
第2回「若手職員研修、コレクティブインパクト、レスター大学来訪を報告します」(広報ながら2024年6月号掲載)【PDF】
第1回「今年度の重点課題について」(広報ながら2024年5月号掲載)【PDF】
第31回「特産品の発表とアンケート調査」(広報ながら2024年4月号掲載)【PDF】
第30回「超高齢社会の地域デザイン」(広報ながら2024年3月号掲載)【PDF】
第29回「空き家バンクの現状と課題」(広報ながら2024年2月号掲載)【PDF】
第28回「防災機能を備えた自然公園」(広報ながら2024年1月号掲載)【PDF】
第27回「誰もが使える公園」(広報ながら2023年12月号掲載)【PDF】
第26回「激甚化・頻発化する災害と企業の役割」(広報ながら2023年11月号掲載)【PDF】
第25回「生涯活躍のまちづくりと稼ぐ力分析」(広報ながら2023年10月号掲載)【PDF】
第24回「エコキャビンとオヒサマコーヒー」(広報ながら2023年9月号掲載)【PDF】
第23回「特産品開発とSDGs」(広報ながら2023年8月号掲載)【PDF】
第22回「ながらグリーンツーリズムとSDGs」(広報ながら2023年7月号掲載)【PDF】
第21回「公民館活動とSDGs」(広報ながら2023年6月号掲載)【PDF】
第20回「目標17.パートナーシップで目標を達成しよう」(広報ながら2023年5月号掲載)【PDF】
第19回「目標16.平和と公正をすべての人に」(広報ながら2023年4月掲載)【PDF】
第18回「目標15.陸の豊かさも守ろう」(広報ながら2023年3月号掲載)【PDF】
第17回「目標13.気候変動に具体的な対策を」(広報ながら2023年2月号掲載)【PDF】
第16回「目標14.海の豊かさを守ろう」(広報ながら2023年1月号掲載)【PDF】
第15回「目標12.つくる責任 つかう責任」(広報ながら2022年12月号掲載)【PDF】
第14回「目標11.住み続けられるまちづくりを」(広報ながら2022年11月号掲載)【PDF】
第13回「目標10.人や国の不平等をなくそう」(広報ながら2022年10月号掲載)【PDF】
第12回「目標9.産業と技術革新の基盤をつくろう」(広報ながら2022年9月号掲載)【PDF】
第11回「目標8.働きがいも経済成長も」(広報ながら2022年8月号掲載)【PDF】
第10回「目標7.エネルギーをみんなに そしてクリーンに」(広報ながら2022年7月号掲載)【PDF】
第9回「目標6.安全な水とトイレを世界中に」(広報ながら2022年6月号掲載)【PDF】
第8回「目標5.ジェンダー平等を実現しよう」(広報ながら2022年5月号掲載)【PDF】
第7回「目標4.質の高い教育をみんなに」(広報ながら2022年4月号掲載)【PDF】
第6回「目標3.すべての人に健康と福祉を」(広報ながら2022年3月号掲載)【PDF】
第5回「目標2.飢餓をゼロに」(広報ながら2022年2月号掲載)【PDF】
第4回「目標1.貧困をなくそう」(広報ながら2022年1月号掲載)【PDF】
第3回「2030アジェンダ」(広報ながら2021年12月号掲載)【PDF】
第2回「持続可能な開発とは?」(広報ながら2021年11月号掲載)【PDF】
第1回「SDGsを知ろう!」(広報ながら2021年10月号掲載)【PDF】
取組 | 媒体 | 掲載元 | 掲載日 |
クイズ通し長柄の魅力発見 千葉大生考案、まつりで出題 | 新聞 | 千葉日報 | 2024.11.25 |
地域創生 高校生も貢献を 茂原高で千葉大准教授講演 | 新聞 | 朝日新聞 | 2024.11.10 |
コレクティブインパクトで社会課題解決へ 千葉市稲毛区の取り組み | ウェブ | ニッポン放送 「NEWS ONLINE」 | 2024.8.11 |
「エコキャビン」千葉大開発災害時や住民交流に | 新聞
| 千葉日報 | 2022.11.15
|
ながらとガラナ
| ラジオ
| bayFM「CHIBA-ICHI 探検隊」 | 2022.8.21
|
長柄町職員がSDGs研修
| 新聞
| 千葉日報 | 2022.5.18
|
学生発案「ながらとガラナいろはにほへと」 | Webマガジン | jouer(株)スマートソーシングジャパン | 2022.2.15 |
デザイン思考を用いた産官学連携のまちづくり | 機関紙 | 全国町村会「町村週報第3189号」 | 2022.2.14 |
千葉大生が発案した長柄町の新しい特産品 | Webマガジン | PR TIMES | 2022.2.12 |
ボッチャ体験で障害に理解 | 新聞 | 千葉日報 | 2022.2.1 |
長柄中5ヵ国の文化学ぶ | 新聞 | 千葉日報 | 2022.1.17 |
留学生と会話楽しむ千葉大生協力長柄中で語学研修 | 新聞 | 毎日新聞 | 2021.12.1 |
町名PRノリ良く担う炭酸飲料「ながらとガラナ」 | 新聞 | 日本経済新聞 | 2021.10.13 |
炭酸飲料「ながらとガラナ」千葉長柄町、町のPR託す | Webマガジン | 日本経済新聞 | 2021.10.12 |
長柄町の地域産品官・学・産が連携 | テレビ | 千葉テレビnewsチバ | 2021.9.30 |
ながらとガラナ | ラジオ | bayFM「bayline」 | 2021.9.17 |
飲料水「ガラナ」待望販売 | 新聞 | 千葉日報 | 2021.9.15 |
長柄町が新特産飲料発売 | 新聞 | 朝日新聞 | 2021.8.3 |
大学発案の特産飲料 | テレビ | フジテレビ「千葉の贈り物~まごころ配達人~」 | 2021.8.1 |
トライアスロン青山さん体操指導 | 新聞 | 千葉日報 | 2021.7.23 |
走るコツプロに学ぶ 長柄の小中校 | 新聞 | 読売新聞 | 2021.6.29 |
ひと模様 体験町へ還元したい 千葉大助教田島翔太さん | 新聞 | 千葉日報 | 2021.4.4 |
ながらとガラナ | ラジオ | bayFM「みんなのチカラ~CHIBA~」 | 2021.3.5 |
ブランドロゴ制作へ | 新聞 | 千葉日報 | 2021.2.8 |
千葉県長柄町房総で発見!千葉県の秘境ラーメン・ガラナ | テレビ | テレビ東京 昼めし旅 | 2020.11.24 |
長柄町の特産品開発と災害復興 | ラジオ | bayFM「Motive‼plus」 | 2020.10.30 |
千葉大生が発案したドリンクが完成! | 広報紙 | ちばだいプレス P.10千葉大学広報室 | 2020AUTUMN |
農作業しながら「ス鍬ット」長柄町有志が動画でPR | 新聞 | 日本農業新聞 | 2020.9.30 |
医療従事者への感謝込め寄贈 | 新聞 | 千葉日報 | 2020.9.11 |
ガラナ飲料で長柄町の復興を | テレビ | NHK「首都圏ネットワーク」 | 2020.8.26 |
千葉県・長柄町産学官連携による町特産飲料水が完成 | Webマガジン | 政治山(株)ぎょうせい | 2020.7.11 |
千葉県・長柄町産学官連携による町特産飲料水が完成 | 実務情報誌 | 月刊ガバナンス5月号 P.16(株)ぎょうせい | 2020.5.1 |
町の魅力バスでPR千葉大生デザイン | 新聞 | 読売新聞 | 2020.4.18 |
長柄町での新しい取組み | ラジオ | NHK「花ラジちば」 | 2020.4.10 |
災害乗り越え、PRに協力 | 新聞 | 千葉日報 | 2020.4.3 |
味噌造り、農業も体験取材 | 新聞 | 千葉日報 | 2020.4.2 |
町の魅力、移住ガイド本に | 新聞 | 千葉日報 | 2020.4.1 |
千葉大学、学生が発案した長柄町の新しい特産品 | Webサイト | スタディサプリ進路(旧:リクナビ進学) | 2020.3.19 |
長柄町が新特産飲料、千葉大生発案 | 新聞 | 千葉日報 | 2020.3.15 |
長柄町での特産飲料開発について | ラジオ | bayFM「POWER BAY MORNING」 | 2020.3.6 |
千葉県産の「ガラナ飲料」?千葉大学と官民のタッグで | Webマガジン | TABI LABO | 2020.3.4 |
町と千葉大生ら開発炭酸飲料 | 新聞 | 毎日新聞 | 2020.2.26 |
縁があるのは名前だけ「ガラナ」ドリンク開発 | 新聞 | 毎日新聞 | 2020.2.24 |
千葉大生と長柄町のコラボによる新しい特産品 | Webマガジン | AXIS web magazine | 2020.2.18 |
「長柄のガラナ」いかが | 新聞 | 日本経済新聞 | 2020.2.18 |
「ながら」と「ガラナ」語順変え飲料に | Webマガジン | 日本経済新聞web版 | 2020.2.17 |
クラウドファンディングで支援長柄町の魅力発信へ奮闘 | 新聞 | 千葉日報 | 2019.11.22 |
「よそ者」から「こまち」へ長柄町の新たな特産品を | 新聞 | 千葉日報 | 2019.5.8 |