長柄丘陵の『ながら太陽ファーム』では、これから夏新そばの可憐な白い花が見ごろをむかえます。




千葉県の中央部に位置し「ちばのおへそ」と称される長柄町。
新緑の里山を一望する長柄丘陵に、北海道の大地をも連想させる6haのそば畑。
「美味しいそばのために、まずそば畑から作りました」と話すオーナーの坂本さん。
もともとは、広大な牧草地だった丘に、可憐な白い花に魅せられたことから、そばの栽培を始めたそうです。
夏新そば(花の見頃は6月頃)と秋新そば(花の見頃は10月頃)の頃には、白いそばの花が咲き乱れ、その景観は北海道や信州のそば畑と見まがうばかりです。
さらには、オーナーのそば好きが高じて、そば畑の中腹に拘りのそば店、そば畑の庵『ながら長生庵』を開店してしまったそうです。
そばは鮮度が命です。自家栽培のそばを、「挽きたて・打ち立て・茹でたて」でお出しする『ながら長生庵』のそばは、「香りや風味が良く、舌触りや喉ごしは格別」とそば通に人気です。
もちろん、つゆにも拘り、鰹本来の旨味と香りを引き出す枯れ節を使用したキレのあるつゆで打ち立て・茹でたてのそばを味わえます。
さらには、『ながら長生庵』に隣接する『観光ブルーベリー農園』で粒の大きさと甘さが自慢の完熟ブルーベリー狩りをお楽しみいただけます(今年のブルーベリー狩り開園は6月中旬を予定しています)。
園内では、30品種約1,000本を栽培しており、農薬や化学肥料は一切使用していませんので安心して食べて頂けます。
開園期間は6月中旬から8月下旬(予定)で、料金は大人(高校生以上)1,000円(大人はお土産100g付き)、子供(小・中学生)500円、未就学児童は無料で60分間食べ放題です。
ぜひ、30品種のブルーベリーを食べ比べ、品種ごとに異なる風味と香りを心行くまでお楽しみください。
また、『ながら太陽ファーム』内の農産物直売所『産直広場 太陽』では、長柄町をはじめ、近隣市町村や県内で栽培・収穫された新鮮な野菜や果物などの農産物、農林産物加工品などのお買い物を楽しんでいただけます。いずれも、地元の農家さんが丹精を込めて栽培した新鮮で美味しく安心安全な野菜や果物などばかりです。
なかでも、「水の良しあしが美味しさの秘訣」と言われ、長柄山の綺麗な地下水のみで栽培する『ながらきのこランド』の“舞茸”は、肉厚で歯応えがあり、香りや風味も良く、最強の健康食材とも言われています。
キノコ類の中でも特にビタミンB群を多く含み、代謝を高めて疲労回復に効果的で、また、βグルカンを豊富に含むことから、抗ガン作用や免疫力のアップに効果的と言われます。
ぜひ、天ぷらや炊き込みご飯などでご賞味ください。きっと、「舞い上がるほどに美味しい」かも知れませんね(名前の由来の一つに、「見つけると舞い上がるほどに嬉しい」ので、“舞茸”と名付けられたとも言われています)。
そして、『ながら太陽ファーム』のヒルトップ(海抜130m)の『長生 き展望台』からは、眼下に新緑の眩しい里山や茂原市 街のパノラマを、そして、晴れた日には遠く白子町 や太平洋の眺望もお楽しみ頂けます。
昔から、『初物 75日』と言う諺 があります。これは、「初物は縁起が良く、初物を食べると75日寿命が延びる」から来ているそうです。さらには、『長生き展望台』に登ると1日寿命が延びるそうです。『産直広場太陽』で初物の野菜などを買い求め、それを食し、『長生き展望台』に登ると、75日+1日で、なんと、76日も寿命が延びることになりますね・・・・。
日々を元気に、そして、楽しく愉快に過ごし長生きをしたいものですね。
新緑の里山を一望する長柄丘陵に、北海道の大地をも連想させる6haのそば畑。
「美味しいそばのために、まずそば畑から作りました」と話すオーナーの坂本さん。
もともとは、広大な牧草地だった丘に、可憐な白い花に魅せられたことから、そばの栽培を始めたそうです。
夏新そば(花の見頃は6月頃)と秋新そば(花の見頃は10月頃)の頃には、白いそばの花が咲き乱れ、その景観は北海道や信州のそば畑と見まがうばかりです。
さらには、オーナーのそば好きが高じて、そば畑の中腹に拘りのそば店、そば畑の庵『ながら長生庵』を開店してしまったそうです。
そばは鮮度が命です。自家栽培のそばを、「挽きたて・打ち立て・茹でたて」でお出しする『ながら長生庵』のそばは、「香りや風味が良く、舌触りや喉ごしは格別」とそば通に人気です。
もちろん、つゆにも拘り、鰹本来の旨味と香りを引き出す枯れ節を使用したキレのあるつゆで打ち立て・茹でたてのそばを味わえます。
さらには、『ながら長生庵』に隣接する『観光ブルーベリー農園』で粒の大きさと甘さが自慢の完熟ブルーベリー狩りをお楽しみいただけます(今年のブルーベリー狩り開園は6月中旬を予定しています)。
園内では、30品種約1,000本を栽培しており、農薬や化学肥料は一切使用していませんので安心して食べて頂けます。
開園期間は6月中旬から8月下旬(予定)で、料金は大人(高校生以上)1,000円(大人はお土産100g付き)、子供(小・中学生)500円、未就学児童は無料で60分間食べ放題です。
ぜひ、30品種のブルーベリーを食べ比べ、品種ごとに異なる風味と香りを心行くまでお楽しみください。
また、『ながら太陽ファーム』内の農産物直売所『産直広場 太陽』では、長柄町をはじめ、近隣市町村や県内で栽培・収穫された新鮮な野菜や果物などの農産物、農林産物加工品などのお買い物を楽しんでいただけます。いずれも、地元の農家さんが丹精を込めて栽培した新鮮で美味しく安心安全な野菜や果物などばかりです。
なかでも、「水の良しあしが美味しさの秘訣」と言われ、長柄山の綺麗な地下水のみで栽培する『ながらきのこランド』の“舞茸”は、肉厚で歯応えがあり、香りや風味も良く、最強の健康食材とも言われています。
キノコ類の中でも特にビタミンB群を多く含み、代謝を高めて疲労回復に効果的で、また、βグルカンを豊富に含むことから、抗ガン作用や免疫力のアップに効果的と言われます。
ぜひ、天ぷらや炊き込みご飯などでご賞味ください。きっと、「舞い上がるほどに美味しい」かも知れませんね(名前の由来の一つに、「見つけると舞い上がるほどに嬉しい」ので、“舞茸”と名付けられたとも言われています)。
そして、『ながら太陽ファーム』のヒルトップ(海抜130m)の『
昔から、『
日々を元気に、そして、楽しく愉快に過ごし長生きをしたいものですね。
- ※
- 今年の夏新そばの花は、そば畑の庵『ながら長生庵』の周辺で鑑賞出来そうです。また、秋新そばの花はそば畑全体に播種を予定しているそうです。
- ※
- 『ながら太陽ファーム』グループの施設や詳細はながら太陽ファームで検索ください。
- そば畑の庵『ながら長生庵』
- 長生郡長柄町山根2009-1
0475-35-0500まで。 - 営業時間:11:00〜21:00
- 定休日:毎週月曜日
- 『観光ブルーベリー農園』
- 長柄町山根2010
0475-30-6688まで。 - 営業時間:10:00〜16:00(最終入園は15:00)
- 定休日:毎週火曜日 ※悪天候の場合は休園します
- 農産物直売所『産直広場 太陽』
- 長柄町山根2010
0475-47-3711まで。 - 営業時間:9:00〜18:00
- 定休日:毎月第一水曜日
- 『ながらきのこランド』
- 長生郡長柄町長柄山1013-84
0475-35-5656まで。 - 定休日:不定休
- ※
- 新型コロナウィルス感染対策は、「個人の判断に委ねる」とのことになりましたが、引き続き感染及び、感染拡大が懸念されます。
『ながら太陽ファーム』グループでは、適切な感染対策を行っていますが、こまめな手洗いと消毒をお願いします。
なお、状況によりましては、マスクの着用をお願いする場合もあります。
ご理解を頂きますとともに、感染及び、感染拡大防止へのご協力・ご配慮をお願いします。
今月の体験
- ※
- 新型コロナウィルス感染対策は、「個人の判断に委ねる」とのことになりましたが、引き続き感染及び、感染拡大が懸念されます。
ながらグリーンツーリズムでは、適切な感染防止対策を行っていますが、こまめな手洗いと消毒をお願いします。
なお、状況によりましては、マスクの着用をお願いする場合もあります。
ご理解を頂きますとともに、感染及び、感染拡大防止へのご協力・ご配慮をお願いします。
- ※
- 農家・農園並びに、各組合の皆さんは屋外で作業をしていることがありますので、電話が繋がり難いことがあります。ご理解くださいます様お願い致します。
-
ジャガイモの収穫体験
(有名な“男爵”と人気の“きたあかり”) -
稲作
(草刈りや施肥などの管理・育成作業) -
ブルーベリー狩り
(大粒で甘い完熟ブルーベリーの味わい) -
味噌造り
(原材料に拘った、無添加・天然醸造味噌) -
餅つき
(杵と臼でつく) -
“太巻き花寿司 ”巻き
(目で楽しみ、味を楽しむ)
薔薇のブーケ作り、太巻き花寿司巻き、パン・菓子作り、陶芸などは年間を通して体験が出来ます。
※詳細は、各体験ページでご確認ください。
★必ずご予約ください。
イベント情報
-
-
『ジャガイモの収穫体験』参加者を募集しています。先着30名様限定です。
ご予約はお早めに!収獲は、あの有名な“男爵”と人気の“きたあかり”です。
6月17日(土)実施予定(雨天決行) -
メークイン”と並び称され、ジャガイモを代表する有名な“男爵”と黄色の果肉が特長の、“男爵”に似たホクホクとした食感で、ほのかに甘く、別名を“
黄金男爵 ”とか“栗 ジャガ”とも称される人気の品種“きたあかり”の収穫です。
当日は、シンガーソングライターの引田香織 ながらグリーンツーリズム親善大使も参加してジャガイモの収穫を行います(予定)。きっと楽しく賑やかな収穫になることでしょうね。
収穫体験参加者募集は、先着30名様に限らせて頂きます。人気の高い収穫体験です。ぜひお早めにご予約ください。
また、ジャガイモの他にサプライズの収穫もお楽しみに! もちろん、無料です。
新ジャガを皮ごと蒸した熱々に、軽く塩を振った『塩ジャガ』や、バターを乗せて食べる『ジャガバター』の美味しさは格別ですね。
また、『いかの塩辛』を乗せて食べると、ジャガイモの甘さと塩辛のしょっぱさのバランスが絶妙な味わいですよ。ぜひお試しください。お薦めです!
この季節、冷えたビールや冷酒などにピッタリかも知れませんね。また、ワインとのコラボもオシャレかも・・・。 -
日時 6月17日(土)午前10時〜11時30分まで。9時30分受付開始。
雨天決行会場 『ながらグリーンツーリズム』体験農場
長生郡長柄町山之郷236番地地先(白幡神社の南側)募集人数 先着30名様(限定)※人気の収穫体験です。お早めにご予約ください。 体験料金 お一人様 10株 1,000円
集合場所 『ながらグリーンツーリズム体験農場』
ながらグリーンツーリズム『のぼり旗』を目印にご来場ください。服装 畑に入りますので汚れても良い服装で(長靴、軍手、ビニール手袋などは各自でご用意ください。園芸用のシャベルも便利です)。 その他 - ※
- ジャガイモ収穫の他にサプライズの収穫もお楽しみに(無料)。
- ※
- 暑さも予想されます。各自熱中症対策をお願いします(帽子・ タオル・飲み物など)。
- ※
- 体験農場の付近にはトイレやお店などはありません。トイレは『道の駅ながら』や『産直広場 太陽』などをご利用ください。
- 『ながらグリーンツーリズム推進協議会(長柄町役場産業振興課内)』
- 長生郡長柄町桜谷712
0475-35-4447(長柄町役場産業振興課)まで。 - ※
- お電話は、平日の9:00〜17:00にお掛けください。
- ★
- 必ずご予約ください。
- ※
- 新型コロナウィルス感染対策は、「個人の判断に委ねる」とのことになりまたが、引き続き感染及び、感染拡大が懸念されます。
ながらグリーンツーリズムでは、適切な感染防止対策を行っていますが、こまめな手洗いと消毒をお願いします。
なお、状況によりましては、マスクの着用をお願いする場合があります。
ご理解を頂きますとともに、感染及び、感染拡大防止へのご協力・ご配慮をお願いします。
-
『ジャガイモの収穫体験』参加者を募集しています。先着30名様限定です。
スナップショット
- 里山に新緑が映え、薫風が吹き抜ける五月晴れの下、親子で泥んこになりながらの田植えは、「とっても楽しかった!」そうです。秋の刈り取りが楽しみで待ち遠しいですね。
- 2023年4月29日(土・昭和の日)実施
昨年の田植えは、冷たい雨の降る中、寒さに震えながら苗を植え付けましたが、今年は、里山の若葉が光を浴びてキラキラ輝き、田んぼを薫風が吹き抜ける五月晴れの下、まさに絶好の“田植え日和”となりました。
千葉県の中央部に位置する長柄町は『ちばのおへそ』とも称され、里山に囲まれた田園の広がる自然豊かな長閑な町です。
町役場駐車場前の田んぼ(田植え会場)には、里山から、恋の季節をむかえた鶯の「ホーホケキョ」の美しい鳴き声や、大声で「チョットコイ、チョットコイ」と忙しそうに鳴くコジュケイなどに、時折、草むらから「ケーンケーン」と騒がしく甲高いキジの鳴き声が聞こえてきます。
さて、前置きが長くなりましたが、今年の田植えには東京や千葉方面から20家族(グループ)74名(内お子さんは38名)にご参加頂きました。
田植え前のセレモニーでは、岡部弘安ながらグリーンツーリズム推進協議会長の「ようこそ長柄町へ」とのご挨拶に続き、『長南町の歌姫』こと、シンガーソングライターの引田香織ながらグリーンツーリズ親善大使のご挨拶では、リクエストのあった中島みゆきの名曲で「人との結びつき」を描いた『糸』を披露し、また、「♪やねよりたかいこいのぼり・・・♪」の童謡・唱歌『こいのぼり』を元気に全員で合唱しました。
引田香織親善大使の澄みきった美しい歌声が薫風に乗り田んぼを渡る感動的なオープニングとなりました。
さぁ、セレモニーの後はいよいよ田植えです。
皆さんは、田んぼのなま温かい水やぬるりとした土の感触を楽しみながらも、2・3本ずつの苗を上手に植え付けていました。
子供達は泥んこになりながらも、パパやママと一所懸命の田植えです(なかには、田んぼの中を泥んこになって楽しそうに走り回る子供達もいました)。
皆さんにご参加の理由をお聞きしますと、「子供に、泥んこになっての田植えを体験させたかった」、とか「お米がどの様に出来るか知って欲しかった」、「昨年参加して良かったから」などなど。
他には、「あちこちの田植えに参加しましたが、長柄町の田植えが一番良いね。最高!」とのお声を頂きました。有難うございます。
また、初めて乗る田植機に緊張気味のお子さんは、パパやママの向けるスマホに満面の笑顔とピースサインで納まっていました。
太陽の下での農作業はとかくお腹のすくものです。
昼食は、「食味が良い!」と評判の“ながらコシヒカリ”の炊き立ておにぎり(シンプルな塩むすびと味噌を塗った味噌むすび)に“竹の子”がいっぱい入った味噌汁などです(味噌は、大豆・米・塩に拘った無添加・天然醸造の“みどり大豆味噌”です)。
「おにぎりも味噌汁も美味しい!」とお代わりする人が続出していました。
昼食の後は自由解散で、「楽しかった」、「また、秋の稲刈りに来ます」と皆さんはそれぞれに帰路につきましたが、なかには、田んぼを去り難いのか、畔でカエルや昆虫などを追いかけるファミリーや長柄町役場に隣接する『長柄町福祉センター』の「お肌つるつるの美人の湯」“ながら温泉”で田植えの汗を流す方達もいました。
8月下旬か9月の初旬には植え付けた苗が生育し、稲穂が垂れ黄金に色づきます。ぜひ、稲刈りにもご参加ください。お待ちしております。